秋の夜空を彩る「オリオン座流星群」が、今年も観察シーズンを迎えます。
2025年は月明かりの影響が少なく、全国的に好条件で流星観察が楽しめると言う予想で、京都でも明るい流星が見られる可能性があります。
本記事では、オリオン座流星群の特徴や見える方角、観察のポイントを詳しく解説。
観察に適した時間帯や注意点、京都市内のおすすめ観察スポットの情報もまとめています。
今年の秋は、自然が織りなす天体ショーをぜひ見逃さないよう最後までチェックして下さい!!
オリオン座流星群2025京都の見える方角と時間は?
京都でオリオン座流星群を観測する場合、基本的には空全体を広く見渡すのが最もおすすめです。
放射点(流れ星が飛び出す基準点)はオリオン座にあり、「北東の空」が基本方角とされています。21日23時頃から明け方4時頃にかけてどんどん高度を上げていきます。
もし方向に迷った時は北東の空に注目すると流星を見つけやすいでしょう。
ただ、流星自体はどの方角にも現れるため、特定の方向だけを見る必要はありません。
- 北東の空を中心に、広く空全体を眺めるとよいでしょう。
- 広い範囲を見渡すため、寝転んで観察すると首も疲れません。
京都市周辺の郊外や山間部など、暗い場所で北東空を中心に空全体を眺めるのが流星群観賞のポイントです!
オリオン座流星群2025ピークは?
オリオン座流星群は毎年10月下旬に活動のピークを迎える流星群で、2025年は10月2日から11月7日まで観測でき、極大(ピーク)は10月21日夜から22日明け方となります。
オリオン座流星群の母天体はハレー彗星で、このハレー彗星の残したチリが地球の大気に飛び込むことで発生します。
放射点はオリオン座の右肩付近にあり、京都では深夜から明け方にかけて北東の空高くに見られます。
スピードの速い流星が多く、明るく長く尾を引くのが特徴で近年は1時間あたり10〜20個程度の出現が一般的。
今年はピークが新月にあたり月明かりがなく観測条件が非常に良いため、郊外や暗い場所なら肉眼で見やすいので観察する際は、街灯などをさけて空全体を見渡す様にしましょう!!

京都市内の明かりが少ない穴場観測スポット
京都市内で明かりが少なく、オリオン座流星群の観測におすすめのスポットをご紹介したいと思います。
- 亀山公園 展望台
- 丹波天文館
- 万灯呂山展望台
- 男山展望台
それぞれ都市の光の影響が比較的少なく、広い視界が確保できるので天体観測に適している場所です。
亀山公園 展望台
嵐山エリアにある展望スペースです。夜間も開放されており、街明かりが控えめで広い夜空が望める。駐車場もあります。
丹波天文館
京都市から車でアクセスできる丹波町の天文台。周囲は暗く、星空観察に人気。家族連れにもおすすめ。
万灯呂山展望台
井手町の山頂にある展望台。パノラマビューとアクセスしやすい立地が魅力。24時間利用可能で星空撮影にも好適。
男山展望台
八幡市に位置し、高台からの広大な星空観察が楽しめる。無料・有料駐車場あり。24時間利用可能。
これらのスポットはいずれも明かりを避けやすく、夜間でもアクセス可能な場所です。
観測時は冷え込みや安全に十分注意しながら、広い空を見渡して流星群を堪能してください。
オリオン座流星群の観測時に準備しておいた方が良い物は?
流星群観測のときに準備しておく事で、快適さと安全、そして長時間の観察をサポート出来るので下記のアイテムをおすすめします。
必須アイテム
- レジャーシートまたは折りたたみチェア(寝転んで観察すると首が疲れず快適)
- 防寒着・ブランケット(秋は夜になるとかなり冷えるため必須)
- 懐中電灯(赤いセロファンをつけると目が夜の明るさに慣れやすい)
- 虫よけグッズ(スプレー、ブレスレットなど虫対策を忘れずに)
- 飲み物やスナック(長時間の観察や水分補給に)
あると便利なもの
- 星座早見盤や星空アプリ(流星群や星座の見つけ方や楽しさが倍増)
- モバイルバッテリー(スマホやライトの電池切れ対策)
- 双眼鏡や天体望遠鏡(流星以外の星や月も楽しめる)
- ネックウォーマー・手袋(特にじっと座るので冷える手先・首元の防寒に)
- カメラ&三脚(星空や流星の写真を記録するなら)
これらを事前に用意しておく事で、もうすっかり夜は肌寒くなった京都ですが、秋の夜空の観測をより快適で安心して楽しむことが出来るでしょう。
まとめ
2025年のオリオン座流星群は、月明かりが少なく観察に最適な条件が揃う年です。
京都では、10月21日夜から22日明け方にかけてが見ごろで、北東の空を中心に多くの流星が観察できる見込み!
観察の際は街明かりを避け、視界の広い場所を選ぶのがおすすめです。
防寒対策をしっかり行い、20分ほど目を暗さに慣らしてから空を見上げましょう。
条件が整えば1時間に10個程度の流星が見られる可能性も。
観測計画を立てて、秋の夜空を楽しんでください!!


コメント